初春らしく

お声かけいただき、久しぶりに伝統芸能を堪能。


新春浅草歌舞伎 @浅草公会堂



写真の看板は、友人が師事している勘亭流(文字)のお師匠作。
(相変わらず画像悪…Orz)
大きな看板にバランスよく書かれてあって、迫力あります。すごいです。


毎年、一月に若手を中心に上演される歌舞伎。
今年は、片岡愛之助中村獅童中村勘太郎
中村七之助中村亀鶴市川男女蔵 (敬称略)を中心に。


今回の演目は
<一部>
  ・「義経千本桜 すし屋」
  ・新古演劇 十種の内 「身代座禅」

<二部>
  ・「義経千本桜 渡海屋・大物浦」
  ・新古演劇 十種の内 「身代座禅」


 ※身代座禅は一部二部で演者配役が変わります。


伝統芸能に明るくないので、毎度ながら
解説イヤホンガイドのお世話になりつつ観劇。

義経千本桜のお話って、狐忠信と静御前の旅道中を描いた
吉野山】だけだと思っていて(なぜかこの話は知っていた)、
前回観たときは、たまたま【吉野山】だったのでスンナリ観てましたが
本当は今回のように庶民達の姿を中心に三つの家族を描いた【すし屋】や
武将達の活躍をみせる【渡海屋・大物浦】など色々物語があるのですね。

私は一部のみ観劇だったので【すし屋】を見ましたが
他の関連物語も機会があれば観てみたいとです。


能・狂言をほぼそのまま歌舞伎舞踏にした作品の一つ
「身代座禅」は、いつの世も変わらない男女の三角関係を
笑いも交えて描いてあり、おもしろいです。
笑いだけでなく、一人で二役表現する踊りも見ものです。

常に手指の先まで神経が行き渡っていているのに柔らかく、
役柄(男女問わず)や場面に合わせて、色気や猛々しさや
凛とした雰囲気など様々に表情や所作に含ませ魅了する様に
歌舞伎を観るたび ほぅ・・・ っとしてしまう。(もちろん衣装にも)


少しは女形の所作を見習わなければな と、今年 も 反省・・・orz

                                                                          • -

三年前に【吉野山】を観たとき、舞台上の三味線連中の中に、
<琴式三番叟>を所属グループの口三味線用にアレンジ・指導してくださった
清元さんもいらしていて、驚いたのを今でも思い出します。
そういえば、<琴式三番叟>最近やってないなぁ。。。